お正月も終わりですね。
うちの地域では、13日に「とんど」がありました。
先日、ほねっとのチャットでお話してたら、ご存じない方もあったのですが、
全国的には、色々な呼び方があって、「どんど」と言うところが多いみたいですね。
小正月にあたる1月15日に、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・
書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、
日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
語源については、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と
囃(はや)し立てたことから、その囃し言葉が訛(なま)ったのだとか、
どんどん燃える様子からそれらの名称がついたのだとかいわれています。
( ↑ 某所よりコピーしてきました(^_^;))
うちは子供会&中学会の行事で、朝、こどもたちが正月飾りを集めてきたものを
親も一緒に縄につなげて、竹で組んだやぐらに巻き付けます。
私が子どもの頃のイメージでは田んぼの中に藁で…でしたが、
ここは街中なので?公園で竹を組んでやってます。
みんなでぐるぐる回って…(目がまわる~)
完成!!
夜、6年生が松明(たいまつ)で点火するんですが、
時間ちょうどに行ったら、すでに大きな火柱が上がってました。(^_^;)
火にあたると1年健康でいられるとか、書初めを燃やすと字が上手になるらしいですが、
うちは朝のうちに、ベプター初回手術の時にもらった千羽鶴を入れておきました。
(いらんと言ったのに、私の父親がほぼ一人で折ってくれた千羽鶴)
去年は、ちょうど延長の入院中で参加できなかったので、ようやく…
病気が完治したわけではないですが、何かちょっと区切りがついたような、
なんとなくスッキリしました。
今年も1年、元気でいられますように…
うめ